投資信託に興味があるけど「投資信託で損をした話を聞いたことがある」と不安に思っていませんか?
- 投資信託に興味があるけど怖い
- 損をした話を聞くけど、投資信託で資産形成ができるのかな?
- どんな投資信託を購入したらいいかわからない
この記事で紹介する『おすすめしない投資信託』の特徴を確認すると、投資信託で失敗する可能性を大幅に減らせます。
なぜなら、投資信託選びの失敗はある程度のパターンがあり簡単に除外できるからです。
この記事では「おすすめしない投資信託」の特徴を4つご紹介します。
記事を読み終えると失敗する可能性の高い投資信託の購入を避けることができます。
- 買ってはいけない投資信託の特徴を知りたい方
- 投資信託で失敗してしまう理由を知りたい方
- 優良な投資信託の選び方を知りたい方
よろしければ応援のクリックをお願いします。

そもそも投資信託とは?

投資信託とは投資家から集めたお金を株式や債券などで運用し、そこで得た利益を投資家へ分配する金融商品です。
- 少ない金額でも分散投資ができる
- 株式や債券・不動産などへ投資するので元金保証でない
- 運用をプロのファンドマネージャーにまかせるので手数料が発生する
資産運用の基本である「分散投資」が少額からできるため、特に運用資金が少ない投資初心者には最適の金融商品です。
しかし商品選びを誤ると損をする可能性が大幅に増えてします。
おすすめできない投資信託の特徴を確認しましょう。
おすすめしない投資信託4つの特徴

まずは結論をどうぞ。
- 手数料が高い投資信託
- 利益以上の分配金を出す投資信託
- 通貨選択型など仕組みが複雑な投資信託
- トレンドのピークにあるテーマ型の投資信託
1つずつ詳しく説明します。
手数料が高い投資信託
手数料は投資信託を選びで最も重要なポイントです。
運用成果は良い時もあれば悪い時もありコントロールできません。
しかし手数料はコントロールでき確実に運用成果を下げるので徹底的に安さにこだわりましょう。
- 購入手数料:購入時に発生する手数料
- 信託報酬:運用管理のための手数料
- 信託財産留保額:売却時に発生する手数料
信託報酬は0.5%以下、購入時・売却時は手数料のかからない投資信託を選びましょう。
- 購入手数料:0%
- 信託報酬:0.5%以下
- 信託財産留保額:0%
決して次のような投資信託に手を出してはいけません。
- 購入手数料:3%程度
- 信託報酬:1%〜2%程度
- 信託財産留保額:0.3%程度
例えば上記の投資信託を100万円購入した場合、3%+2%(50,000円)の手数料が初年度かかります。

投資の利回りが約5%と言われていますので、運用成果が順調に出たとしても1年間は含み損を抱えた状態となります
高い手数料の投資信託を購入してはいけません。
利益以上の分配金を出す投資信託
分配金とは投資家に支払われるお金をいい、次の2つがあります。
- 普通分配金:利益から支払われる分配金
- 特別分配金:投資家から預かった元金から支払われる分配金
運用で得た利益から分配金が支払われているのであれば問題ありません。

ですが投資効率を考えると、できれば分配金は「なし」の方が良いですよ

分配金を投資信託の内部で再投資することで、複利効果が働き運用が効率的になります
特別分配金は「元金が返金されている」ので元金が徐々に減っていきます。
運用成果は元金を運用することで得られるので、元金を返金していては成果は出ません。

元金を返してもらうだけだったら、手数料のかかる投資信託を購入する意味がなく銀行預金で十分なんですよね
毎月分配が出るタイプの投資信託があります。
運用益が思うように出ずに元金を切り崩す、特別分配金を出すケースも多いです。
毎月の分配金が元金と気づかす、期待に反して投資元金が減っていることもあります。
毎月分配型は買ってはいけない投資信託の一つのです。
利益以上の分配金を出す投資信託買ってはいけません。
通貨選択型など仕組みが複雑な投資信託
複雑な仕組みの投資信託は、下落幅の想定が難しいためおすすめしません。
投資は続けることが大切で、予め想定した下落幅の範囲内で運用するのが望ましいです。
仕組みが複雑になると価格の下落幅を想定するのが難しくなるため、予想外の大幅下落になることもあります。
また複雑な仕組みを維持するため、手数料が高くなる傾向があるためおすすめしません。

手数料の高さからもおすすめできないですね
仕組みが複雑で理解できない投資信託は買ってはいけません。
トレンドのピークにあるテーマ型の投資信託
テーマ型の投資信託とは成長が期待される分野・産業などの銘柄で運用をする投資信託です。
- 5G通信
- AI、ロボット
- 再生医療
- など
しっかりその分野を勉強・研究して投資するなら「アリ」です。
しかし「なんとなく」や「話題だから」という理由では投資ではなくギャンブルになってしまいます。

成長が期待される分野に投資することは悪いことではないですが、実際に成長するか?を見極めるのは非常に難しいですよね
話題の分野が投資信託になり発売されるので、発売時販はピークかピーク手前でその後はズルズルと値下がりするケースが多いのも事実です。
話題性だけで判断してはいけません。

テーマ型も分野・産業を調査研究するためコストが多くなる傾向があります
手数料もしっかりと確認しましょう
よくわからない分野や産業へ集中的に投資する投資信託は買ってはいけません。
投資信託の選び方 失敗しない選び方とは?

ここからは「どのような投資信託を購入すれば良いのか?」を確認します。
ポイントは手数料の低いものを選ぶこと。

買ってはいけない投資信託の逆?ですね
具体的には次の手順で投資信託を選びます。
- 投資対象とその配分を決める
- その中で手数料の安いものを選ぶ
具体的な銘柄選びの前に投資対象とその配分を決めましょう。
株や債券など複数の資産に投資することで投資のリスクが軽減できます。
投資する資産の組合せを資産配分といい、資産配分で投資成果の9割が決まると言われているほど重要なものです。
資産配分について詳しく説明しています。こちらをご覧ください。
投資対象と配分が決まればその中で手数料の低い商品を選びましょう。
投資信託の選び方について、より詳しく説明しています。ご覧ください。
投資信託の購入はネット証券がおすすめ

銀行や証券会社の窓口に行くと「おすすめしない投資信託」がオススメされる可能性が高いです。

「おすすめしない投資信託」は販売手数料が高い商品が多く、銀行や証券会社にとっては売りたい商品なので…
なので投資信託の購入は窓口がないネット証券が断然おすすめです。
- おすすめしない投資信託がオススメされない!
- 購入手数料のかからない投資信託が豊富
- 100円から購入することができますので、初心者の方は「100円で投資を体験」することが可能
慣れるまで少額で投資ができるのが初心者に優しいですよね。
楽天証券では5万円まで楽天カード決済で、楽天ポイントが1%ゲットできポイントで投資信託が購入できます。
資産運用で利回りを1%を上げるのは非常に難しいので大変お得!
楽天証券おすすめです。

私はつみたてNISAを開設しているSBI証券をメインに投資信託を買い付けていますが、楽天証券でも楽天カード決済をして毎月500ポイントゲットしています
マジで楽天証券がおすすめです
ネット証券でもオススメランキングには注意しましょう。
手数料の高い商品が上位だったりしますので、ランキングを鵜呑みせずしっかり確認して下さい。
資産運用の利益は世界経済の成長がもたらす

投資信託は選び方を間違うと損をする可能性が高いですが、正しく選べば資産形成に最適です。
昔から世の中を便利にするための新商品や新サービスが販売され、世界経済は成長してきました。
人々の「より便利に」「より快適に」という願いや思いがある限り、ビジネスが成立し経済はまわっていきます。
株式投資では経済が成長すれば株価が上がりリターンが増加してきました。
短期的には暴落が起きることもありますが、世界経済が成長を続ける限り運用で資産は増えていきます。
世界経済の成長を信じて長期で投資信託を保有しましょう。
投資でお金が増える仕組を説明しています。こちらもご覧ください。
最後に
おすすめしない投資信託を説明してきました。
- 手数料が高い投資信託
- 投資対象や仕組みが理解できない投資信託
これを購入する時は注意しましょう。
正しく選べば投資信託は資産形成に最適な金融商品です。
- 手数料が低い投資信託
- 投資対象・仕組みがシンプルでわかりやすい投資信託
これを選べば間違いはありません。
世界経済の成長を信じて長期の資産運用をしましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
よろしければ応援のクリックをお願いします。

コメント